1.お客様個人情報の管理について
当社サイトにご登録いただきましたお客様の個人情報(以下「お客様個人情報」といいます。)は、当社情報セキュリティ基本方針及び個人情報保護方針に則り、適正にお取り扱いさせていただきますので、ご安心ください。
【お客様個人情報の利用の目的】
(1) 商品(各種取次商品も含む)の販売、修理・部品販売等のアフターサービスの提供、各種会員サービス等の会員特典の提供、各種営業案内等の電話連絡及び広告宣伝物の送付、各種懸賞等の応募受付、各種景品等の発送、リコール情報等の提供、サービス向上を目的としたアンケート調査、配達・修理等に於いて付随する商品(各種取り次ぎ商品を含む)の販売
(2) 各種サービス等の会員特典の利用及び各種お問い合わせに関する対応情報
(3) 購入履歴情報等から得られる営業情報、サービス情報等の統計資料を基にした各種分析
※クレジットカードで決済されるお客様へ(カード会社への情報提供について)
クレジットカードの不正利用が疑われる場合、当社は、お客様個人情報及びお客様がご購入に際して当社に届け出た情報を、契約カード会社に対して提供する場合があります。また、当該契約カード会社は、同様にさらにカード発行会社に対して当該情報を提供する場合があります。この場合、各カード会社において当該情報と不正利用が疑われる決済情報との照合が行われ、当社は、その照合結果に関する情報の提供を受けます。
※お客様個人情報の利用停止を希望される場合は、当社にご依頼いただければ受付次第速やかに利用停止させていただきます。
当社は、お客様個人情報をご本人様の同意なく無断で利用することはありません。また、お客様個人情報を厳正な管理の下で安全に蓄積・保管します。お客様個人情報を開示することはありませんが、日本国の法律に則って要求された場合や当社の権利や財産を保護する目的においては、この限りではありません。この場合であっても、必要最低限のみを公開することとします。
2.外部業者への委託について
現在、外部業者にお客様個人情報を使った業務委託(決済に関する事項を除く)は一切いたしておりません。今後も現段階で処理を委託する予定はございませんが、委託する場合は、当社の厳正なる管理下で行います。
3.お客様個人情報の保護について
お客様個人情報の送信はTLS暗号化技術(TLS =Transport Layer Security)に対応しています。TLSとは、インターネット上で情報を暗号化して送受信する通信プロトコルで、ブラウザとWWWサーバー間の通信において暗号化と認証を行うことによって第三者によるデータの盗用や改ざんを防ぐ技術です。
4.クッキー(Cookies)の利用について
クッキー(Cookies)は、お客様がショッピングや検索コーナーをご利用される際、より便利に当サイトを閲覧していただくためのものであり、お客様のプライバシーを侵害するものではありません、またお客様のコンピューターへ悪影響を及ぼすこともありません。
5.IPアドレスの使用について
IPアドレスは、インターネットを利用する際、お客様のコンピューターに自動的に割り当てられる数字です。ウェブサーバ(当社インターネット用サーバー)は、IPアドレスからお客様のコンピューターを自動的に識別しております。IPアドレスにて識別された内容は日本国の法律に則って要求された場合や弊社の権利や財産を保護する目的、お客様を保護する目的のために必要と判断した場合のみ、当社はユーザーを特定するためにIPアドレスを利用する場合があります。
6.当社サイトの運営について
名 称:タナックス株式会社
管理者:常務取締役 重田真利(個人情報保護統括責任者代理者)
連絡先:04-7150-2450(電話) 受付時間: 月曜~金曜(祝祭日、特別休業日を除く) 9:00~18:00
E-Mail : sales@tanax.co.jp
情報セキュリティ基本方針
ITの発展やインターネットの普及による情報システムの進展により、我々は様々な恩恵を受けています。事務処理の効率化は言うに及ばず、IT活用による経営意思決定の迅速化、電子メールや社内ネットワーク等を活用した情報発信と共有化、お客様情報のマーケティングへの活用等、現代は情報資産の活用度合いが組織の競争力を大きく左右するといっても過言ではないでしょう。
しかし、情報資産の積極活用を推進するためには克服しなければならない課題がいくつかあります。そのなかでもお客様情報を含む情報セキュリティの確保は最重要課題の一つです。我々は情報資産が、常に漏えい、改ざん、破壊といった脅威にさらされていることを強く認識し、それらのリスクを最小限に抑え、情報資産を安全に活用するため、不断の努力を続けなければなりません。)
今後、当社がその情報資産を積極的に活用し、さらに存在価値のある企業へと発展していくためには、総ての情報資産を我々全員が適切に取扱い、正しく利用するための具体的な指針とルールが必要であると認識しています。そのため、ここに「情報セキュリティ基本方針」を定めることといたしました。)
当社の業務に携わる総ての従業員がこれを遵守し、統一された意識の下で情報資産を取扱い、保護することをここに宣言いたします。
【総則】
本情報セキュリティ基本方針(以下、「本基本方針」とする)は、情報資産を適切に保護するための基本となる考え方を定め、継続的かつ網羅的に情報セキュリティへ取組むことを目的とする。
(2) 適用範囲
本基本方針は、当社に関わるすべての情報資産、及びそれらに関わるすべての人(役員、社員、契約等により当社の業務を実施する者)を対象とする。
(3) 適用除外管理
法令および契約書に特段に規定された事項の遵守は、本基本方針の遵守よりも優先される。なお、法令および契約書等により本基本方針を遵守できない場合、情報セキュリティ統括責任者の承認を得る必要がある。ただし、大規模災害時等の生命に関わる場合で、緊急を要する場合は、事後の申請を許可する。
【基本方針】
当社は、保有する総ての情報および情報システムに対し、物理的セキュリティ対策、人的セキュリティ対策、技術的セキュリティ対策及び運用的セキュリティ対策からなる総合的な情報セキュリティ対策を実施する。
これらの情報セキュリティ確保に向けた取り組みを継続的に実施していくために、当社はセキュリティポリシーを定め、各組織や各人の役割・責任が明確化された情報セキュリティマネジメントシステムを構築し、運用する。
【達成すべき目標】
当社において、情報セキュリティを確保するために、以下の事項を目標とする。
(1)情報資産を許可されないアクセスから保護する。
(2)情報の機密性を確保する。
(3)情報の完全性を確保する。
(4)情報の可用性を確保する。
(5)要求される法律や規則等を、遵守する。
(6)全従業員に情報セキュリティ教育を実施する。
(7)業務継続計画を策定し継続する。また、定期的に業務継続計画に基づいた訓練を実施する。
(8)情報セキュリティに関する事故、もしくは事故が発生する恐れが発見された場合は、必ず調査し、改善する。
以上